資産のオフバランス化は利益率や業務プロセスを改善するときによく使用されています。そしてオフバランスの一環として行われているのがファクタリングです。今回はオフバランスの意味とファクタリングはそれにどのように貢献するのかについて説明します。

Index
経営効率を上げて企業価値を高める「資産のオフバランス化」とは
オフバランス化とは貸借対照表から不要な資産や負債を減らすことを表します。
貸借対照表とは、決算日の時点でその会社が所有している資産と負債、そして純資産を一覧化した報告書のことです。
この貸借対照表は会社の財政状態を明らかにする作用があり、融資を行う金融機関はこの報告書や損益計算書などを参考にして融資の金額を決定しています。
貸借対照表は原則としてすべての資産や負債を記入することになるのですが、その中には、使用していない自動車やOA機器なども資産として含まれていることがあります。
オフバランス化ではそのような資産を売り払い、そのときに得たお金で借金を返済することによって、貸借対照表の総資産額を減らすなどの方法も使われています。
総資産の額が大きいと総資産利益率(ROA)が低くなるなどの問題も生じますが、オフバランス化することによって、そのような状態を改善することができます。
総資産を減らしても同じ利益を上げることができれば、総資産利益率(ROA)が上がることになり「効率よく資産を活用してビジネスをしている」ということを銀行や投資家に向けてアピールすることができます。
また、不要な資産を売却するということは社内の担当者が資産の管理に費やす労力を削減できるだけでなく、金融機関や投資家側も企業の状態を評価しやすくなります。
その上、効率の良い経営を行っている企業としての評価も上がるのです。
ファクタリングで資産のオフバランス化が可能な理由
ファクタリングは自社が所有している売掛債権をファクタリング会社に売却することで現金を得られる資金調達サービスです。
銀行融資やビジネスローンなどによる資金調達と比較すると、売掛金の額以上の現金を入手することができないため、得られる金額には上限があります。
しかし、銀行融資やビジネスローンなどによる資金調達では負債が増えるというデメリットが伴います。
これに対してファクタリングを契約した場合、貸借対照表上では資産の項目にある売掛金が減少し、同じく資産である現金が増えるだけです。
資産の総額および流動資産の額は基本的に変化しません。
これが、オフバランス化という大きなメリットをもたらすのです。
ファクタリングで資産をオフバランス化するメリット
ファクタリングをするメリットにはさまざまなものがあり、その一つとして資金繰りで困ったときに総資産および負債を増やさずに資金調達できることが挙げられます。
銀行融資などの方法で資金調達を行った場合、それは負債となります。
つまり、貸借対照表の負債の項目が増えることになるのですが、ファクタリングの場合は資産の項目にある売掛金を現金化するだけなので負債は一切増えません。
つまり、総資産額が変わらないので、同じ金額を融資などの方法で資金調達した場合と比較すると、同じ利益を出したときの総資産利益率(ROA)も高くなるというメリットがあります。
これにより、今後、銀行融資などによる資金調達が必要になったとき、企業の評価が高くなり審査に通りやすくなります。
また、売掛金は流動資産として扱われますが、実際には売掛金保有会社が売掛先から支払いを受けるまでは資金としては扱えないばかりか、回収不能となるリスクも含んでいます。
しかし、ファクタリングで売掛債権を現金化した場合、すぐに資金にできることはもちろん、その後で売掛先に問題が生じ回収不能になったとしても、売掛債権を売却した企業は一切の責任を負いません。
つまり、ファクタリングで資金調達することは、オフバランス化を図ると同時に、回収不能などのリスクの低減にもつながるのです。
ファクタリングで資産をオフバランス化するデメリット
ファクタリングにはメリットだけでなくデメリットも発生します。
それは手数料がかかるということです。
一般的にファクタリングをするときは売掛金の15%から20%ほどを手数料としてファクタリング会社に支払わなければいけません。
売掛金が回収不能になった場合、ファクタリング会社は何も手に入らないリスクを抱えることになるので、手数料はやや高めに設定されています。
資産のオフバランス化をするということは企業が持っている余計な資産を取り払うことになるので企業価値の向上につながります。
そのオフバランス化の一環で行われるファクタリングは資産の縮小だけでなく、すぐに現金が手に入ったり、回収不能になる事態を回避できたりとさまざまなメリットがあります。
オフバランス化をするときは積極的にファクタリングを利用すると良いでしょう。