【診療報酬債権】
診療報酬債権とは、病院等が審査支払機関の社会保険診療報酬支払基金・国民健康保険団体連合会に対して請求する保険診療報酬(売掛金)です。
通常、病院や介護施設の場合は、申請後2~3ヶ月先にならなければ国保・社保から支払われない為、病院などの医療機関がお金を手にするまでには、かなりタイムラグが生じます。
【診療報酬債権流動化とは?】
将来支払われる診療報酬債権を早期に現金化する方法です。
そもそも、債権の流動化とは医療機関に限らず一般企業でも行われているもの。
本来ならしばらく待たなければ現金にならない「売掛債権」を、さまざまな金融サービスを利用して現金化することをいいます。
「診療報酬債権流動化」の方法
ここではファクタリングを含め、代表的な債権流動化の方法を3つ紹介します。
ファクタリング
「医療機関」と「医療保険者(国民健康保険団体連合会・社会保険診療報酬支払基金)」との間に「ファクター」が立ち、医療機関から譲渡された診療報酬債権の内容に従って現金を支払うサービスです。
SPC(特別目的会社)の活用
医療機関が、銀行をはじめとする金融機関などが設立する「SPC(特別目的会社)」に診療報酬債権を譲渡。SPCは、ファクターと同じく債権の内容に従って医療機関に現金を支払います。
ファクタリングに似ていますが、手続きが少々込み入ったものになるのがデメリットといえるでしょう。
診療報酬債権担保ローン
銀行が提供する金融サービスで、診療報酬債権を担保にして融資を受けることができます。数ヶ月分をまとめて担保にできる銀行もあるので、特にまとまった額の現金が必要なときに便利です。
ただし、ファクタリングやSPCを活用する方法とは異なり、診療報酬債権はあくまでも担保。融資されたお金はのちのち銀行に返済する必要があります。
また、事前の審査に時間がかかる点には留意すべきといえるでしょう。
ファクタリングがオススメ
「ファクタリング」「SPCの活用」「診療報酬債権担保ローン」など、債権の流動化にはさまざまな方法がありますが、特におすすめなのはファクタリングです。
本来なら、レセプト(診療報酬明細書)にまとめた医療費が「国民健康保険団体連合会」「社会保険診療報酬支払基金」による審査を経て支払われるのは2~3ヶ月後。一方、ファクタリングを活用した場合、診療報酬債権の譲渡が完了した時点で、ファクターがすみやかに現金を支払います。
このスピーディさが、ファクタリングの大きなメリットであるといえます。